選ばれる理由
PURPOSE目的から探す
AREA地域から探す
SCHOOL学校一覧から探す
ランキングを見る
キャンペーンから探す
留学の流れ
サポート内容
FAQ
留学生の体験談
ブログ
トピックス
まずはお気軽にご相談ください
この記事をシェアする
記事作成日:2025年11月01日 対象読者:2026年度(第18期)募集
アメリカ進学支援15年の実績(累計支援数200名以上、米国大学進学成功率95%以上)と、ワーキングホリデー支援、グローバルSDGs人材育成プログラム設計経験をもとに本記事を執筆しています。
1.TL;DR(5行要約)2.奨学金・支援金額一覧(2026年度)3.重要スケジュール(新大学1年生以外)4.導入:官民協働が生み出す留学機会の拡大5.制度の特徴と3つのコース6.支援内容と支給フロー7.求められる人材像と選考基準8.応募資格と要件9.Cebugoが強調する「実践型留学支援」の重要性10.実践的応募戦略:採用確率を高めるポイント11.FAQ(よくある質問)12.結論:トビタテ!留学JAPANが開く可能性とCebugoの役割13.最後に14.参考資料・一次情報
※留学準備金の増額は円安・物価高騰対応(2026年度)
※新大学1年生は別途スケジュール(申請開始4月1日、申請期限4月23日17時)
2025年10月に発表された「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」2026年度(第18期)募集要項は、日本の高等教育機関に在籍する大学生、大学院生、短期大学生、高等専門学校生、高等学校専攻科生等にとって、海外での実践的な学びを現実化させるための重要なチャネルとなっています。
文部科学省と独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が官民協働で推進するこの制度は、2023年度からの第2ステージにおいて、コロナ禍で低下した日本人学生の海外留学者数を2033年までに50万人へ回復させるという国家的なビジョンを掲げています。
Cebugoは、アメリカ進学支援15年の実績(累計支援数200名以上、米国大学進学成功率95%以上)と、ワーキングホリデー支援、グローバルSDGs人材育成プログラム設計を通じて、このプログラムが日本の若者にもたらす戦略的価値を深く理解しています。(Cebugo調査・監修者情報:代表 XXXX、海外進学支援経歴15年)
本記事では、2026年度(第18期)募集要項の詳細を一次情報に基づいて分析し、学生がこの機会を最大限に活用するための方法論を提示します。
本制度の核は、「実社会との接点から学ぶ」という教育設計にあります。[^1] インターンシップ、フィールドワーク、ボランティア、プロジェクトベースドラーニングなどの実践活動が必須とされており、これはCebugoの米国進学支援15年で証明された「現地での実践経験がキャリア形成に不可欠」という知見と合致しています。
前掲の表(奨学金・準備金・授業料)を参照ください。重要な支給の仕組みは以下の通りです:
選考で重視される「人物」は、以下の素養を有する学生です:
評価は「人物」(求める人材)と「計画」(留学計画の質)の2軸で行われます。
「個人での申請は一切不可」です。応募を希望する学生等は、必ず在籍大学等を通じて申請申請を行ってください。
応募フローは以下の通りです:
つまり、学生は①の段階で自大学の申請期限を確認し、その期限までに在籍大学等のキャリアセンター・教務課等に相談・申請する必要があります。各大学の内部期限は機構の期限より早い可能性が高いため、10月中の確認が重要です。
応募書類は以下の5つのコンポーネントから構成されます。
留学計画書:オンライン入力方式で、(1)応募者基本情報、(2)留学計画の概要、(3)受入れ機関情報およびスケジュール、(4)留学計画の実現可能性を記載します。特に「留学の成果及びその測定方法」(400字以内)と「期待できる留学の成果の活用」(500字以内)という項目では、留学の具体的成果を定量・定性的に予測する能力が問われます。
アンバサダー・エヴァンジェリスト活動計画:留学先での日本発信(アンバサダー活動)と、留学経験を通じた留学機運醸成への貢献(エヴァンジェリスト活動)について記載します(500字以内)。この要件は、制度の成果を社会に還元するという理念を応募段階から組み込む工夫です。
自由記述書:A4サイズ2枚以内のPDF形式で、図表・画像を含めて自由に表現する形式です。「留学によってどんな自分になりたいか」「困難克服の経験」「成果の社会還元方法」といった自己表現の機会を提供します。
実績資料:イノベーターコースおよび新大学1年生が記載対象となります。受賞歴、掲載記事、プロジェクト実績などの対外的評価を箇条書きで記載し、必要に応じてA4サイズ3枚以内の証拠資料を添付します。
2026年度の応募スケジュールは、新大学1年生以外と新大学1年生で異なります。
新大学1年生以外:在籍大学等から機構への応募申請開始は2025年12月上旬、申請期限は2026年2月27日、書面審査結果通知は4月下旬、面接審査は5月16・17日、採否通知は6月中旬という流れです。
新大学1年生:申請開始は2026年4月1日、申請期限は4月23日、書面審査結果通知は5月下旬、面接審査は5月30日という加速化されたスケジュールです。この差分設定は、4月の新入学直後に優秀な学生を早期に発掘し、8月の留学開始に向けた準備期間を確保する戦略を反映しています。
壮行会は7月18日(東京)、事前研修は7月25日~8月23日の複数日程が設定されており、学生の日程調整の自由度が確保されています。
Cebugoが過去15年にわたってアメリカ進学支援を実施してきた中で、最も重要な知見は、単純な「大学進学」ではなく、「キャリア形成の一環としての留学経験」の価値です。
米国の大学教育が、学生に求める核心的な能力—問題発見・解決能力、多文化協働能力、自律的学習能力—は、座学のみでは獲得不可能です。インターンシップ、フィールドワーク、ボランティア、プロジェクト参加といった実践の場を通じてのみ、これらの能力は磨かれます。
トビタテ!留学JAPANの新・日本代表プログラムが「実践活動」を必須要件とした設計は、この教育学的知見と合致しており、国家レベルでの認識であることを示しています。
Cebugoのワーキングホリデー支援では、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなど多地域での支援実績があります。これらの経験から明らかなのは、「働きながら学ぶ」という実践を通じて、学生のキャリア自律性と文化適応能力が急速に向上するという事実です。
トビタテ!留学JAPANにおいてインターンシップが重視されるのも、この原理に基づいています。受け身的な知識習得から、主体的な課題解決への転換が起こるのです。
Cebugoが「SDGs支援の専門家」と称する背景には、海外での留学経験が、学生に社会的問題への当事者意識をもたらすからです。現地での環境問題、貧困、教育格差、ジェンダー問題などに直面することで、抽象的であったSDGsの概念が、具体的で切迫した課題となります。
STEAMコースの「日本および世界の社会課題解決」への貢献という要件や、イノベーターコースの「グローバル・サウスにおける挑戦的計画」への支援は、この社会的価値創造のマインドセットを育成する意図を反映しています。
選考で重視される「計画」は以下3点です:
例:「ケニアでの教育NGO」×「テクノロジー」×「日本のEdTech起業」という、因果関係が明確な計画が高く評価されます。
採用後は以下が必須となります:
A: 留学先国・地域と家計基準によって異なります。
家計基準は2026年4月1日時点で判定されます。「家計基準内」とは、機構の第二種奨学金に掲げる基準を満たす状態を指します。
A:いいえ、必ず在籍大学等を通じて申請してください。個人申請は受け付けられません。
応募方法:
大学への申請期限は各大学が設定するため、10月中に確認が必須です。
A: 28日以上1年以内です。ただし、3か月以上を推奨しています。
「留学期間」とは、受入許可書等に基づく実際の活動の開始日から終了日までの期間であり、渡航及び帰国にかかる期間は含まれません。留学期間終了後、31日以内に帰国する必要があります。
A: 留学開始日は2026年8月1日(土)から2027年3月31日(水)の間です。
留学終了日は2028年1月31日(月)までの間で、2028年3月までに開催される事後研修に参加できることが条件です。
A:
A: 状況次第です。以下の条件があります:
つまり、応募後に安全情報が改善することを想定した条件設定になっています。
A: はい、以下の条件があります:
A: はい、必須です。
両研修への参加は派遣留学生の義務であり、採用の条件です。
A: 「人物」と「計画」の2つの観点から評価されます。
イノベーターコースは、イノベーター・アントレプレナーとして社会で活躍する人物が「人物」を評価し、他2コース以上に人物面を重視します。
A: 変更は可能ですが、制限があります。
応募段階から熟慮のうえ留学計画を作成することが重要です。
トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム(2026年度・第18期、大学生等対象)は、単なる「給付型奨学金」ではなく、国家レベルでの「グローバル人材育成戦略」です。2033年までに海外留学者数50万人という目標は、日本がグローバル競争において競争力を維持するための人材基盤投資と読み取ることができます。[^4]
このプログラムを通じて培われた「実践型グローバルリーダーシップ」は、卒業後、日本国内での起業、大手企業でのグローバル業務、国際機関での活動等、多様なキャリアパスで社会に還元されることが期待されています。
Cebugoは、以下の多層的な国際人材支援実績を活かし、学生がトビタテ!留学JAPANの機会を最大限に活用するための伴走者となります:
具体的には、以下のサポートを提供します:
現在2025年10月です。重要な期限は以下の通りです:
特に、留学計画書における「成果測定方法」(400字)と「期待できる留学成果の活用」(500字)の記述品質は、限定された準備時間の中で磨き上げるべき重要要素です。Cebugoの過去のサポート事例や、グローバル人材育成に関する知見を活用することで、採用確率を有意に高めることが可能です。
トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム(2026年度・第18期、大学生等対象)は、日本の若者にとって、「実践型グローバルリーダーシップ」を獲得するための稀有な機会です。
このプログラムを通じた留学経験は、学位取得、スキル習得以上に、「主体性」「多文化適応力」「社会的課題への当事者意識」という、AIやテクノロジーでは代替不可能な人間的資質の形成をもたらします。
Cebugoは、アメリカ進学、ワーキングホリデー、SDGs支援という多層的な国際人材支援の実績を基盤に、学生がこの機会を戦略的に活用し、真の意味でのグローバル人材へと成長することを支援します。
本記事を通じて、制度設計者の想定する「グローバルリーダー像」と、それに到達するためのロードマップが明確化しました。次は、実際の応募準備を開始する段階です。
Cebugo無料留学相談に申し込む | トビタテ対策ワークショップ参加 | 留学計画書テンプレート(無償)ダウンロード
官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学 JAPAN 新・日本代表プログラム【大学生等対象】2026 年度(第 18 期)派遣留学生募集要項, p.6–8, 文部科学省・独立行政法人日本学生支援機構(JASSO), 2025年10月
前の記事へ
人気記事ランキング
HPを公開しました
【毎月先着20名限定】CebuGo公式LINE登録者限定割引キャンペーン
【開催レポート】山口から世界へ GoGoプログラム 2025
18年にわたる海外経験と 現地パートナーとのMOUを活かして リアルタイムの最新情報をお伝えします。 私たちだからこそできる 今あなたに最適なアドバイスをいたします。